風俗おしごとコラム

夏バテには原因があった!?夏バテ対策で元気な夏にしよう!

暑くなってくると食欲がなくなったり、なんとなく体がだるかったり、疲れているはずなのに眠れなかったりしませんか?それはれっきとした「夏バテ」です。
毎年、夏になると夏バテしてしまうことが当たり前になっている、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。食欲がないから毎日うどんや蕎麦、そうめんばかり食べていませんか?
確かにツルンとしたのどごしは「日本人でよかった~」と思う至福の瞬間ですが、毎日そんな食事では栄養が偏ってしまったり、胃腸が弱ってしまったりと、さらに夏バテしてしまうという悪循環に陥ってしまいます。
夏バテはアレルギーでもウイルスでもありませんので、全員がかならず夏バテするというわけではありません。ではどうして、夏バテしてしまうのでしょうか?

夏バテの原因

・寒暖差

外は暑いので、冷房の効いた室内は天国ですよね。しかし、外の暑さで弱った状態でかなり低温に設定された室内に行くと、体温調整が追い付かずに体が疲れてしまいます。
寒さを感じるほど冷房が効いた室内に長時間いると、そのストレスによって自律神経がバランスを崩してしまいます。
自律神経は血液循環や消化器官、体温や呼吸、心拍数などを調整している重要な神経のため、自律神経のバランスが乱れると、体のあらゆる不調を招いてしまいます。夏の室外と室内の寒暖差は、自律神経失調症を引き起こしてしまうということです。

・熱帯夜

エアコンの室外機の前を通った時に、「モワァ~ン」とした熱風を浴びたことはありませんか?夏はビルや住宅で冷房を使用していることが多く、街は室外機の熱風によってさらに気温が上昇しています。
ただでさえ暑い夏、夜になっても気温は下がらず熱帯夜となり、なかなか眠ることができません。睡眠は疲れをとるための大切な時間です。眠れないということは、日中の疲れを回復できないまま翌日を迎えてしまうということです。

夏バテの症状

夏バテの症状で代表的なのは、全身の倦怠感です。高熱が出るわけでもなく寝込むわけでもありませんが、なんとなくずっとダルい、疲れが抜けないという状態が続きます。また、その不調によって消化器官の働きも低下し、食欲不振になります。
すでに疲れがたまっている状態で食欲不振になると、体を動かすための栄養やエネルギー不足となり、さらに倦怠感が増してしまいます。1度夏バテになってしまうと、自分自身でかなり意識しないと治らないどころか、どんどん症状がひどくなり長引いてしまいます。

自分が夏バテしているかどうか、こちらのチェックシートで診断してみてください。

夏バテチェックシート

冷たい飲み物を好んで飲む
かき氷やアイスクリームをよく食べる
温かい食べ物はあまり食べたくない
日頃から運動をする習慣がない
よく眠れない/寝ても疲れがとれない
寝ている時も冷房をつけている
冷房が効いた室内にいる時間が長い
日中は外にいる時間が長い
お風呂はシャワーだけで湯舟にはつからない
何もしていないのに最近体重が減った

いくつあてはまりましたか?1つでも当てはまれば夏バテ予備軍です。当てはまった数が多い方ほど要注意です。

0~3つまだ大丈夫!夏バテになる前に対策しましょう
あまり当てはまらなかったあなたは、夏バテしにくい生活を送っていますね。現段階では夏バテしていないか、していたとしてもかなり初期段階ですので、まだまだ回復は見込めます。重度になる前に対策して夏を乗り切りましょう!

4~7つょっとバテてるかも…その疲れは夏バテかもしれません
最近なんとなく疲れていると感じていませんか?それは夏バテが原因かもしれません。暑い日に冷麺や炭酸ジュース、アイスコーヒーは美味しいですよね。
冷たいモノでリフレッシュしているつもりでも、それが原因でさらに疲れてしまっているのかもしれません。

7つ以上ハッキリ言います。重度の夏バテです。
こんなにも当てはまってしまいましたか…。残念ながら、あなたはしっかりと夏バテしてしまっています。
なにもやる気が起きないという状態にまでなってしまっているのではないでしょうか。夏バテをするためのような生活を送ってしまっていますね。生活習慣を見直して、夏バテを吹き飛ばしましょう!

夏バテ予防・対策

温度差に気を付けよう!

人の体は、5度以上の温度差を感じると大きな負担となります。1度や2度の変化では暑い・寒いといった変化を大きく感じることはありませんが、5度からは明確に変化を感じます。温度差が激しくなればなるほど、自律神経が乱れてしまいます。
自律神経を乱れさせないためには、温度差をあまり感じさせないよう調節しましょう。
冷房の温度設定を見直す、カーディガンなどを持ち運んで室内にいる時は羽織る、冷えを感じたら温かい飲み物や白湯で体内から温めるなどして、5度以上の温度差を感じないよう心がけましょう。これだけで夏バテしにくくなります。

夏バテに効く食事で撃退しよう!

夏バテしないようにする、夏バテを回復するためには、毎日麺類などの炭水化物のみではいけません。栄養をしっかりと補給する必要があります。

1.たんぱく質

体の1/5はたんぱく質でできており、筋肉や血液をつくったりと生きていくうえでかかせない三大栄養素の1つです。そんな私達の体をつくっているたんぱく質ですが、体内に蓄積することができません。
それだけでなく、たんぱく質には体内ではつくることができない必須アミノ酸も含まれているため、意識的に日常で取り入れる必要があります。
近年では、「やせ型志向」の増加によってダイエット人口も増加し、現代人のたんぱく質不足が問題となっています。たんぱく質が不足すると筋肉や血液をつくれず、夏バテしてしまいます。それだけではありません。女性に多くみられる貧血や、女性の大敵である肌荒れなどにも影響を及ぼしていしまいます。
夏バテしている時にも積極的に摂るべき栄養素です。

たんぱく質は納豆、豆腐、鶏肉、牛肉、豚肉、牛乳、ヨーグルト、チーズ、エンドウ豆、ほうれん草等に多く含まれています。

肌荒れについてはこちら→風俗の肌荒れの原因は乾燥だけじゃない!肌荒れの原因と3つの対策

2.香辛料

夏の食べ物の代名詞である「カレー」は、一見ヘビーな食べ物なのにも関わらず、どうして冬の食べ物ではなく夏の食べ物なのでしょうか。そこには香辛料が関係していました。
カレーに含まれているクミンやターメリック、カルダモンなどの香辛料は胃腸の動きを活発にし、食欲を促進します。夏にカレーを食べるということは、夏バテして落ちてしまった食欲を回復させるのです。

唐辛子、にんにく、カレ-粉、こしょう、わさび、しょうがなどを食事の際に添えてみてください。

3.ビタミンB1

ビタミンB1は、炭水化物などの糖質をエネルギーに変換してくれます。ビタミンB1が不足すると糖質をエネルギーに変換できないため、疲れやすくなり夏バテになってしまいます。
コンビニ弁当やインスタント食品ばかり食べていると、ビタミンB1はどんどん不足します。ビタミンB1不足によってエネルギーに変換されなかった糖質は、そのまま中性脂肪として体内に蓄積されます。糖質の摂りすぎは太ると言われているのはこのためです。

ビタミンB1は豚肉、レバー、枝豆、はい芽、玄米に多く含まれています。

4.ミネラル

ミネラルとは無機質・カルシウム・ナトリウム・カリウム・マグネシウム・リン・硫黄・鉄等の栄養素のことです。人間の体の約4%はミネラルで構成されていますが、ミネラルは体内でつくることができません。
カルシウムが不足すると骨がもろくなるため骨粗しょう症の原因となり、鉄分は不足すると貧血になります。ミネラル不足が続くと体だけでなく、精神状態にも影響を及ぼします。
ホルモンバランスを乱すため不安になりやすくなったり、イライラしやしくなったり、生理不順などになってしまうこともあります。

ミネラルはお米、のり、ほうれん草、納豆、えび、バナナ、おくら、ごぼう、バジル等に多く含まれています。

5.クエン酸

食べるとすっぱいと感じることで有名な成分で、レモンやオレンジ、梅干しなどに多く含まれています。クエン酸は摂取した栄養素をエネルギーに変換する際に働いており、エネルギーの生産に必要不可欠な成分です。
また、クエン酸は摂取しても吸収しにくいといわれているミネラルの吸収をサポートしてくれるため、ミネラルのみで摂取するよりも、クエン酸を一緒に摂取すれば腸から体内に吸収されやすくなり、より夏バテの回復を見込めます。

クエン酸はレモン、ライム、グレープフルーツ、オレンジ、イチゴ、梅干しなどに多く含まれています。

夏バテによって引き起こす病気

夏バテをしていると、睡眠不足や栄養不足によって免疫力が低下し、さまざまな病気を併発してしまう可能性があります。その代表例が「夏風邪」です。
夏バテをしている状態の体は通常よりも機能が低下しているため、体内に入ったウィルスがなかなか体外に出ず、症状が長引いてしまいます。
「夏風邪は長引く」と言われているのは、夏バテが大きく関係していたのです。

まとめ

猛暑が終わったと思えば残暑になり、しばらく蒸し暑い日が続きます。重度の夏バテになってしまうと食事を取れなくなり、栄養失調など別の病気を引き起こしてしまう恐れもあります。
みなさんも夏バテになる前に対策をし、もし夏バテになってしまった場合は早めに対処して元気で楽しい夏をすごしましょう!

お仕事をお探しの方はこちら☆

TEL06-6365-0920
MAIL:growup6@docomo.ne.jp
LINE:@dvv1356q

風俗おしごとコラムへ戻る

こちらのコラムもチェック!